第2回【解答】
……………………
【解説】
センター漢文・出る順1位の句法と言えば、ズバリ「使役」だ。
「使役」の句法とは、「〜させる」という意味を持つもので、漢文中では「〜しむ」という形を取る。
代表的な句形には、「AヲシテBしム」と読む「使AB」というものがある。
「使(しム)」が「〜させる」という意味を表す。
ポイントは、「使」=「しム」=「させる」だぞ!
ゴロは、
「シェキシェキ押して、死むー!」
(シェキ=使役、押して=ヲシテ、死むー=シむ)
と覚えよう。
また、「使」という漢字の代わりに「令」が使われることもある。
「令AB」となっている場合も、「AヲシテBしム」と読む。
「AヲシテBしム」の「A」には人物、「B」には動詞が入り、「AにBさせる」という意味になる。
使板野解説。
(板野をして解説せしむ。)
という例文を考えてみよう。
「使AB」の「A」の部分が「板野」、「B」の部分が「解説」となっている。
なので、「板野に解説をさせる」という意味になるのだ。
次回はこの使役が実際にセンター本番でどのように問われるのかを解説しよう。お楽しみに!
……………………
『漢文ゴロゴ』 はピンクのゴロゴ! みんなの先輩たちの投票で決まったカバーデザインなのだ!!

