第36回【解答】
……………………
【問題】
「いかでかはまゐらざらむ」を口語訳せよ。
(岩手大学)
◇
【解答】
「いかでかはまゐらざらむ」
=「どうして参上しないでいられようか、いや参上せずにはいられない(必ず参上しよう)。」
となる。
「かは 〜 ざら(打消「ず」の未然形)」の部分は、「反語+打消」の形。
「否定(反語)+ 否定(打消)= 二重否定 ≒ 強い肯定」
を表している。
反語は内容的に「否定」であることがポイントだ。
したがって、ここでは全体で「なんとしてでも参上します」という文意になる。
文末の「む」は意志と判断できるので(一人称 +「む」)、「参上せずにはいられない」あるいは「必ず参上しよう」という結論が必要になる。
前半は、副詞「いかで」が「どうして 〜(疑問 or 反語)」と訳せ、「まゐる」は「参上する」。
そして先ほどの「ざらむ」につながる形で訳して、「どうして参上しないでいられようか」となるのだ。
できたかな?
ゴロゴの「いかで」「まゐる」、『古文文法ゴロゴ』の副詞「いかで」など、関連事項を必ず復習しておこう!
とにかく古文は、文法 → 単語 → 解釈!
土台の「文法」なくして解釈なしだぞ!
……………………
センター試験を受験する人は必見!
板野のセンター現代文・初級講座「読むトレ&解くトレ」がイエジュクにて好評発売中!
5枚組のDVD授業で、センター現代文の読み方&解き方を丁寧に解説します!!
