第135回【解答】
……………………
【問題】
長歌を聞きて、「これはいかがとおぼつかなく思ひ候ひつるに、めでたさよ。これを承り候へば、身も涼しく、うれしき」の「これはいかがとおぼつかなく思ひ候ひつるに、めでたさよ」の部分を口語訳せよ。
(神戸大学)
◇
【解答】
全体の訳は、
長歌を聞いて、「これはどうかと不安に思っておりましたが、なんとすばらしいことよ。これを承りましたので、体もさわやかになり、うれしいことです」。
問われている「これはいかがとおぼつかなく思ひ候ひつるに、めでたさよ」の部分の訳は、
「これはどうかと不安に(気がかりに)思っておりましたが、なんとすばらしいことよ」
となる。
重要単語は「おぼつかなし」と「めでたさ」の2つ。
「おぼつかなし」はAランクゴロで、「気がかりだ。不安だ」と訳せば正解。
「めでたさ」は形容詞「めでたし」の名詞形で、意味は「すばらしいこと」。
こちらも必ずゴロの確認をしてほしい。
「思ひ候ひつる」は丁寧語「候ふ」と完了の助動詞「つ」の訳に注意。
最後のポイントは接続助詞「に」だ。
接続助詞の「に」の用法はすでに学習したように、順接・逆接・単純接続とあるが、ここでは逆接で用いられていて「〜が・のに・けれども」と訳す。
こうしたところも得点に絡むので注意して訳そう。
……………………
古文の総仕上げ演習は『極める古文』で! プレミアムな4巻は板野先生の映像講座&音声解説付き!!
