第84回【解答】
……………………
【解答・解説】
1.「とりとめのない」の正解は(3)の「あてどなく、まとまりがない」。
「とりとめ」は「目的やまとまり」のこと。
普通「ない」という否定語を伴って「とりとめの(が)ない」と使われる。
例:とりとめのない話をする。
・ ・ ・
2.「ままある」の正解は(2)の「時々ある」。
漢字で書くと「間間(間々)」で、「時々、折々」の意。
・ ・ ・
3.「不問に付される」の正解は(2)の「捨てておかれる」。
「不問」は「本来なら問題にすべきところを取り立てて問題にせず捨てておくこと」の意。
「不問に付す」という使い方が多い。
……………………
語彙力を鍛えるなら『語句ゴロゴ』をやるべし! 現代文の読解力UPにもつながるぞ!!
