第6回【解答】
……………………
【解説】
かつてのセンターでは、「使役」に絡む問題において、単純に「AヲシテBしム」の形が理解できていれば得点できた。
しかし最近では、使役「使AB(AヲシテBしム)」の応用形、
「使 A B C」(AヲシテBシテCしム)
=「AにBさせてCさせる」
という句形を出題する傾向にある。
この「使ABC」という句形は、「使AB」に動詞が1つ増えて、「使ABC」となったもの。
最後の動詞「C」だけに使役の「しム」が付いて、先の動詞「B」には「しム」が付かないことがポイントだ。
使板野授業解説。
(板野をして授業して解説せしむ。)
という例文を考えてみよう。
「使ABC」の「A」に「板野」、「B」に「授業」、「C」に「解説」が入った文だ。
句形として「しム」が付くのは、最後の動詞「解説」だけで、先の動詞「授業」には「しム」は付かない。
よって、「授業して解説せしむ」となる。
句形の上では最後の動詞にだけ「しム」が付くが、意味の上では「板野に授業をさせて解説をさせる」と、「させる」の意味が「授業」と「解説」の両方にかかる。
センターでは、このように動詞が2つ入った使役の句形「使ABC」に傍線が引かれ、最後の動詞「C」だけに「しム」が付いた書き下し文を選ばせる問題が何度か出題されているのだ。
……………………
『漢文ゴロゴ』はピンクのゴロゴ! 板野の音声講義&映像講義も付いてくるぞ!!
