第42回【解答】
……………………
【解答・解説】
「部分否定」と「全部否定」の違いの最大のポイントは、「不」の位置だ。
「部分否定」は、副詞の前に「不」がある。
それに対して「全部否定」は、副詞の後に「不」がある。
つまり、前に「不」があるのが部分否定、とだけ覚えておくのがコツだ。
「不」が上に付くと部分否定になるので、
「先に不不不不(ふっふっふっふっ)部分否定」
と覚えておこう(なんだか不気味だね)。
ということで、選択肢では(1)の「伯楽不常有」が部分否定ということだ。
「伯楽は常にはあらず」
=「(名馬を見分ける)伯楽はいつもいるとは限らない」
となる。
全部否定のほうは「伯楽は常にあらず」となって、「伯楽はいつもいない」となる。
部分否定と全部否定とは送り仮名も訳し方も当然違う。しかし入試にでるのは部分否定のほうなので、こちらを中心に覚えておこう。
「不」が副詞の前にあれば、「部分否定」だ!
……………………
センター試験を受験する人は必見!
板野のセンター現代文・初級講座「読むトレ&解くトレ」がイエジュクにて好評発売中!
5枚組のDVD授業で、センター現代文の読み方&解き方を丁寧に解説します!!
