センター試験小テスト第5回【解答】
……………………
【解答】
正解は(1)だ。
ここでの「宵まどひ」は名詞で、「宵のうちから眠たがること」という意味で使われている。「夕まどひ」ともいう。
文脈で判断するしかない語が出てきた場合は、「て」をはさんだ語句をチェックするのが解答のポイントだ。
<「て」パターン>
「て」をはさむと、前後の主語が同一主語であり(90%以上の確率)、また内容的にも同質・同レベルのものが来る
これを肝に銘じておこう。
ここでは「宵まどひして」と「て」をはさんだ後に、「寝にける」とある。
「て」パターンから「宵まどひ」は「寝る」ことと関係があると判断して、まず選択肢(1)と(4)に絞る。
次に「寝にける」というのは「寝た」のであって、「寝ない」ではない。
(4)の「なかなか寝つかれずにいた」のとは状況的にまったく反対だ。
よって正解は(1)と判断できる。
古文の解釈では「打消的内容か、そうでないか」に気をつけながら読むことも大切だ。
また、今回の「て」パターンは大切なのでしっかり覚えておこう。
……………………
古文では単語だけでなく文法も重要! 『古文文法ゴロゴ』で完璧に仕上げよう!!
