第50回【解答】
……………………
【解答・解説】
「不知乎」を2通りに書き下してみよう。
まず疑問の場合から解説しよう。
「乎」を「や」と読む時は、「知らずや」(終止形+や)。
「か」と読む時は、「知らざるか」(連体形+か)。
ただし疑問の場合は「乎」を「か」と読む場合が多いので注意だ。
次に反語の場合は文末が「未然形+ン(や)」になるので、
「知らざらんや」
=「知らないだろうか、いや、知っている」
(ただしセンターの選択肢では「当然知っている」あるいは「知らないはずがあろうか」と訳出されることが多い。)
となる。
ここでは疑問の終助詞「乎」を使っている点も大切。
終助詞「乎」は文末に付けるだけで文を「疑問」にも「反語」にもできる、とても便利なものだ。
それだけに漢文中には多用される。
また、「乎」の代わりに置き換えられる字としては、「哉・也・歟・耶・与・邪」があるので注意だ。
ここはセンターでも勝負の箇所だ。しっかり復習してほしい。
……………………
センター試験を受験する人は必見!
板野のセンター現代文・初級講座「読むトレ&解くトレ」がイエジュクにて好評発売中!
5枚組のDVD授業で、センター現代文の読み方&解き方を丁寧に解説します!!
