実践「ニュース小論文」第6回答案紹介

前々回の答案御紹介と講評です。

第6回課題はこちら>>


[1]
エボラ出血熱のような海外で起こる疫病などを日本にもたらさないためには、海外渡航者自身が行き先の状況や近隣の国の状況も十分調べて、安全に配慮して判断することが必要だ。こうしたことを促すには、政府機関がより渡航者への注意を呼びかけ、また航空機関もそれに協力した方がいいだろう。一方で海外から日本に戻ってきた人に対しても、病気などの症状が出ていないかを十分検査してから日本入国を許可すべきだ。(193字)

講評


[2]
エボラ出血熱が再燃し、問題となっている。日本でも、疫病においては感染した人々が不当に差別されてしまう問題がある。被害の拡大を防ぐためにマスメディアが報道したり隔離する必要があるとは言えど、人々の恐怖心を煽りすぎたり、患者が特定できないよう配慮すべきである。また、そもそも日本に疫病が上陸するのを防ぐために普段から空港での検疫を徹底し、万一感染しても、患者と家族がいつでも連絡できるような仕組みにするべきだと考える。(207字)

講評


[3] ベリベリグッドボーイ さん
感染症は日本に重大な被害を及ぼすものであり、早急に対処しなければならない。日本の医療技術は世界トップクラスだ。それを駆使し世界の感染症を未然に防ぎ、減らすことは可能だと考える。日本の自衛隊や、NPO法人の力を借りれば、アフリカやコンゴ民主共和国が救われるだけでなく、世界における日本の立場の評価も必然的に上がるはずだ。まずは、日本が世界に協力するための予算をしっかり組むことが大切だと考える。(194字)

講評


[4]
原因物質の拡散を防ぐ事で集団感染を防ぐことができるが、それが難しい。感染は日本と関係ないものだと思っている日本人が多いことが問題である。温暖化などでの気候変動の影響で今まで日本にはなかった感染症が日本で集団感染する可能性が高まっているからだ。エボラ出血熱が流行したとき、日本に患者が入国することを想定して訓練を行ったりしたがもう今の対応力は低いだろう。今一度見直してら危機感を持ち続けることが重要だ。(200字)

講評


[5] まろん。さん
エボラ出血熱が西アフリカを中心に流行りだしてから3年以上経っているにも関わらず、現在に至ってもなお効果的なワクチンが1つも確立していないことは大きな問題であると考える。日本はこの問題の解決に向けてアドバンテージである高い技術を駆使し、一刻も早くワクチンを開発して世界に貢献するべきだ。これは大変難しいことであり、莫大な費用も必要なため研究が進められるよう投資を促すことが解決に繋がる第一歩になる。(198字)

講評


[6]
死にいたるウィルス感染症は撲滅できていない。エイズは文明国を含めて世界中に大きく広がったため徹底的に研究が行われ、感染しても死にいたらない対策治療がほぼ実現された。一方エボラ出血熱は感染経路の遮断に今のところ成功してはいるが、万が一広がってしまうと大量の死者を生む可能性がある。日本脳炎は日本の研究者が根絶を果たした。その実績を再度人口知能を用いて再検証しエボラ出血熱に適応し根絶を目指すべきである。(200字)

講評


[7]
今回のエボラ出血熱の集団感染は今までのように封じ込めが行われるだろう。しかし、感染リスクを楽観視していることは問題である。感染する人間がいる以上、日本にエボラウイルスが持ち込まれる可能性はある。そのため、感染者が発生している国へ行く人には、エボラ出血熱に感染する可能性があることを空港のポスターや放送で強く喚起し、日本への入国者には、検査を徹底し、国内で発症しないよう努めるべきだと私は考える。(197字)

講評


以上、講評を終わります。取り上げさせて頂いた皆様、御協力ありがとうございました。

[PR]
私自身のサイトでは現在10日間無料体験添削指導を実施しています。
詳しくはこちらから>>